滑舌が悪くて、「ち」が言えない場合の練習法

滑舌が悪くて、「ち」が言えない場合の練習法

滑舌が悪くて、「ち」が言えない場合の練習法

い段で「き」の次に言いにくいのが「ち」です。日常会話では気にならなくても、実はちゃんと発音できていない人もいます。「ち」がきれいに言えるようになったら、滑舌がいいと自慢できます。

 

今回は「ち」が言えない場合の練習方法をご説明します。

 

「ちの練習方法

「ち」 がうまく言えない人の特徴

「ち」がうまく言えない人は舌先が上手に使えていない可能性があります。「い」の口の形をしていると、どうしても口が閉じ気味になりますので、舌の位置が正しくなくなり、舌の使い方がうまくできなくなります。

 

「ち」の発音をする時は、舌先を上の前歯の付け根辺り(口蓋)につけてすぐに離すという動きがきちんとできるようになる必要があります。「い」の口の形をしていても、舌が息の通り道を邪魔せず、舌先だけを口蓋につけて離すことができるように練習しましょう。

 

「ち」 のトレーニング

「ち」の発音は、舌回し運動などで舌の筋肉を動かし、ほぐした後、舌先だけを口蓋につけて瞬時に離す練習をします。舌先が細かい動きをするため、なるべく舌の筋肉を意識してみてください。舌の奥の方は息の通り道になりますので、下にさげて邪魔にならないようにし、舌先だけを持ち上げて口蓋につけます。

 

息を舌先と口蓋の間に当てるように吐いて、同時に舌先を口蓋から離しましょう。すると自然に「つ」の発音になります。「い」の口の形にして、閉じ気味の状態でも同じように舌が使えるようになったら「ち」も言えるようになります。

 

「ちは舌全体の連携が大事

「ち」は「い」の狭い口の開き具合で舌全体を細かく動かして発音します。日常会話では、「ち」はそれほど意識されず、曖昧に発音しても相手がニュアンスで聞き取ってくれる場合がありますが、きちんと言えるようになると滑舌がいい人だと思われるようになります。

スポンサーリンク