滑舌が悪くて、「り」が言えない場合の練習法

滑舌が悪くて、「り」が言えない場合の練習法

滑舌が悪くて、「り」が言えない場合の練習法

滑舌が悪い人には、「り」の発音ができなくて「でぃ」や「ぎ」のような音になってしまう人がいます。ら行は日本語に特徴的な音ですので、舌の動かし方をよく確認して、練習しなければなりません。

 

今回は「り」の発音練習について説明していきます。

 

「り」の練習方法

「り」 がうまく言えない人の特徴

「り」がうまく言えない人は、舌の使い方が間違っていて、「でぃ」や「ぎ」のような発音になってしまっています。そうした人は「り」だけでなくら行全てがうまく言えないのでしょうが、特に「り」は口が閉じ気味になるので発音の悪さが目立ってしまいます。

 

「り」がうまく言えるようになるためには、「らりるれろ」全ての練習をしつつ、「り」の練習を重点的に見ていく必要があります。

 

「り」 のトレーニング

英語にはRとLという、日本語のら行にあたる子音が二つあります。英語を勉強する際には、RとLの聞き分けが重要になり、その発音の練習が必要ですが、日本語のら行はRともLとも発音が違います。日本語のら行の音を覚えて、正しく発音できるようになりましょう。

 

ら行は舌先を丸めて元に戻す時に声を出して発音します。舌先の使い方が間違っていたり、上手に使えていなかったりすると、「だでぃどぅでど」や「がぎぐげご」のように聞こえてしまいます。「り」は口が閉じ気味になりますので、狭い口の中でも舌先を自在に使えるようにしなければなりません。

 

ら行は柔らかい音なので、舌先の筋肉を緩める勢いで発音します。「い」の口の形で舌を丸めて口蓋につけながらゆっくりと元に戻すのを意識しましょう。

 

「り」は舌先の脱力が大事

「り」を発音する時は、舌を丸めた状態から元に戻す時の脱力が重要です。舌の形を元に戻した時の柔らかい動きがら行の発音に繋がるからです。「い」の口の閉じ気味な状態でも舌が上手に使えるように練習しましょう。

スポンサーリンク